それに守秘義務とかで喋れる喋れないとかあったとしても、R&Dのチーム構成を考える上でアバターやSNSとしての設計、ビジョン、UXの研究開発の必要性を無視してハード開発者とコンピュータサイエンスの人たちばかり集めていてもしょうがない。 クリエイターエコシステムと中身がある発信力とテンポ大事

@o_ob

みんなに配慮されているけど 誰にも刺さらない自分(のアバター) もちろんそういう分野も時代も正義も認める 平成後期における 就職活動でのスーツみたいなやつ…

@o_ob

2018-2019年にFacebook Reality Labsの中の人たちと話してみてたけど、彼らが「ウチのアバター可愛くないよねえアハハ」とか笑ってるけど「どうすれば?」とかには全く案も想いもないし、何よりユーザやサービスや同僚の仕事に愛や情熱が感じられる人がめちゃ少なくてどうかなと思っていた https://t.co/XRXhwfsiZ5

@o_ob

今日の相談枠ではじめましてだった新高校1年生さんへ 勉強の相談ありがとうございました また勉強法で悩みがありましたらご相談ください でもまずは高校合格おめでとう㊗️ 新生活のみなさんに新作動画をお送りします https://t.co/3jEFRaWe9O

@o_ob

#タコピーの原罪 🐙 自然に涙出てくるいい作品だったな… 生まれた時から様々な十字架を背負わされてきた子供たちが、フリクションしながらも、ちょっとした言葉と共通の苦しみからやさしくて強い大人になっていく話…。 お仕事では雑談メタバース作ってるのだけど、なんか救われる気がした…

@o_ob